【山口】中学校の先生の一日に密着 どうするべき?部活の地域移行と教育現場の働き方改革

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 авг 2023

Комментарии • 188

  • @user-wz1rw4dh7c
    @user-wz1rw4dh7c 9 месяцев назад +156

    この校長先生はめっちゃ有能な人だ。若い世代の職種選択の最重要事項が働き方だって理解してる。

    • @laracroft1997
      @laracroft1997 3 месяца назад +3

      理想論の押し付けではなく、現実がよく見えてるね。

    • @t-9722
      @t-9722 Месяц назад

      どこの学校も地域で、やっても良いし学校のでも、どちらでもって導入してますよ!

  • @ryoheinakamura7319
    @ryoheinakamura7319 8 месяцев назад +95

    この校長先生が文部科学大臣になるべき。

  • @user-yh8kl5uv5s
    @user-yh8kl5uv5s 8 месяцев назад +25

    素晴らしい校長先生だと思います。地域移行地域移行と口だけではなく、こうやってはっきりと行動に移してくれる。委員会、管理職が本気で変えようとしないと現場は変わらないよ。

  • @bpm97-ms8oz
    @bpm97-ms8oz 9 месяцев назад +77

    僕も公立の部活は、ゆるゆるクラブで良いと思いますね
    ガッツリやりたい人は、私立行くなり外でやるなりしてやればいいと思う。
    公立に求めるのはおかしいなって思いますね

  • @user-mz5wp3ue4v
    @user-mz5wp3ue4v 9 месяцев назад +130

    教員の実態は本当に定額働かせ放題。
    教員が潰れてしまうだけでなく、授業準備の不足などで、しわ寄せは必ず子どもに来てしまう。
    抜本的な改革をすぐにでも検討してほしい…

    • @user-jx7gd1hv7x
      @user-jx7gd1hv7x 9 месяцев назад

      教師に暇やると女子生徒に淫行するで部活漬けにしてやらんとイケないな

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 7 месяцев назад

      スマホも使い放題の時代なんだしマッチしてるじゃん

    • @unfamiliar5704
      @unfamiliar5704 7 месяцев назад

      @@TheTaku00 ほんとそれ、わざわざ発展とは逆の方向にくことに疑問しかない

    • @user-tn7rm6wi4w
      @user-tn7rm6wi4w Месяц назад +1

      教科で採用されている
      のであるから、授業準備や
      教材研究が勤務時間内である
      程度できる勤務体系でなけれ
      ばならない。
      部活動やおかしな雑務に振
      り回されるのはおかしい。
      こちらの校長の方針が周知
      されるのがベストだが、給食や
      清掃指導も張り付き
      部活指導等も土日も張り付き
      一番必要な業務がやっつけ
      仕事のようなさばき方はなかなか変わらないだろう。
      こちらの教員も働き方を変えなければ、という意識は伝わって こない。

  • @user-ut3ou2kf3e
    @user-ut3ou2kf3e 8 месяцев назад +30

    この全く時代にそぐわない仕事量、雑務は日本だけです。校長の決意と行動力に感動すると共に、国政が動いてくれないと結局変われない切なさを感じます。

  • @user-im3cp2fi7b
    @user-im3cp2fi7b Месяц назад +6

    この校長は、マジで有能。

  • @user-mx1vx1zj4r
    @user-mx1vx1zj4r 9 месяцев назад +67

    校長先生が言っていることは、とても共感できます。ぜひ頑張っていただきたいです。教員も公務員であるとともに、人権を尊重される人間です。
    教員の休憩時間は16時辺りに設定されていますが、部活動指導があるので休憩なんてできません。日曜日に大会があっても残業代も出ませんし、振替休日なんてありません。
    自分は新規採用で大学を出たばかりですが、13連勤の週は憂鬱です。特別支援の教員ですら、通常級の部活動に駆り出される現状です。教員のメンタルマネジメントとかで冊子を配るより、賃上げと休みを増やすことが1番のメンタルマネジメントだと思います。
    辞めれば良いと言う人もいるかも知れませんが、辞めさせ続けた今、この教員の成り手不足を招いていると思います。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 7 месяцев назад

      教師の人権を守ってもらいたいならまず生徒の人権を守らないとね😂

    • @piplupempoleon4225
      @piplupempoleon4225 6 месяцев назад

      That's what you get if you keep voting LDP geezer in election, lack of reform, itsumodori (same as always)

    • @user-jx9nj9es3b
      @user-jx9nj9es3b 4 месяца назад

      教員の給料は税金
      増税されるで

  • @agoware2010
    @agoware2010 8 месяцев назад +11

    いろんなことをできると思われるといろんな仕事が押し寄せてくる印象

  • @user-se1pc8uj2z
    @user-se1pc8uj2z 9 месяцев назад +24

    休みがなくてもしんどくても、子どもが「頑張りたい」って言ったら、心と身体に鞭を打って頑張っちゃうんですよね…。子どもが好きだから…。

  • @user-qv5zz4dc3l
    @user-qv5zz4dc3l 9 месяцев назад +34

    私も小学校の教員をしていて仕事は楽しいです。
    ですが、ふと思う時があります。
    本当に自分が望んだ生き方ができているのかって?
    子供に時間をさけばさくだけ自分の生活が疎かになってしまっている自分がいました。
    楽しい学校生活を過ごさせたいと思った時、自分が今の学校で心から楽しくふるまえていないのではと思ってしまうこともありました。
    お金がどうこうよりも、先生や子供が望む未来に向かって全神経を注げる環境作りが大切だと思います。
    先生は力を注がなければならない所に注げない実態があるのが良くないと思う。

    • @youai3887
      @youai3887 8 месяцев назад +1

      小学校は部活がないんで楽

    • @user-nb6qu1il1j
      @user-nb6qu1il1j 8 месяцев назад +2

      ​@@youai3887んなことはない。まだ自我が発達してない、集中力がない子が一人いるだけでも大変なのにそれが30人とか頭おかしくなる

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 7 месяцев назад

      楽しいなら文句はないだろ。
      じゃ、頑張って。

    • @user-jx9nj9es3b
      @user-jx9nj9es3b 4 месяца назад

      給料は税金ですよ

  • @user-or7ml7bb9t
    @user-or7ml7bb9t 8 месяцев назад +21

    この学校が小規模で落ち着いている学校というコメントを見ましたが、それにもかかわらず6時半に2人も学校に来なくてはいけないというのはブラックすぎでしょう。部活も4時から6時過ぎというのも、ガイドラインの上限の2時間たっぷり部活をしていることになるのでどうかと思います。私の勤めている中学校では、部活終了時間は勤務時間内に設定してあります。別にガイドラインの上限をする必要はないので、校長や教職員もそういうところから見直す必要があるのではないでしょうか? 地域の人の部活移行に対する意見も、「大人の都合」とか言っていますが、教師の(ほとんどボランティアと言える)部活動指導の大変さをもっと理解してもらうべきだと思います。

  • @user-gw2qb4hv2f
    @user-gw2qb4hv2f 7 месяцев назад +5

    この校長好き❤️

  • @enomoto1221
    @enomoto1221 3 месяца назад +1

    この校長先生の考え方は素晴らしいですね

  • @macintosh4827
    @macintosh4827 7 дней назад +1

    校長有能

  • @user-wd4xn3rn1d
    @user-wd4xn3rn1d Месяц назад

    自分の職場の職員を大切にする校長。
    最高の管理職じゃないですか!

  • @skykm
    @skykm 8 месяцев назад +10

    先生方は本当に大変な仕事ですね…
    給料面の見直し、部活動の時間外手当など。
    大きな改革をしないと教員志望は減りますね。
    また部活を外部や地域に移行した場合に、家庭の所得によってはスポーツを出来ない子供たちも増えると考えられます。所得格差による子どもの成長が難しくなる。本当に国レベルで考えなくては、未来の日本が危うくなります。みんなで考えましょう!

  • @miyabif2890
    @miyabif2890 8 месяцев назад +40

    申し訳ないが、異常な労働を強いてる以上、子供の意見を聞く以前の問題だろう
    校長、学校の取り組みを支持します

    • @user-js4ue2eq5w
      @user-js4ue2eq5w 5 месяцев назад +3

      元教員です。
      地域だけに切り離して良いのかとかいう地域住民には怒りを覚えましたね(笑)
      教員の人生は生贄で当然という思考。

  • @user-zm4pg8ml7m
    @user-zm4pg8ml7m 2 месяца назад +3

    校長が素晴らしい!
    しっかり物言えるもん。

  • @yukafuji3005
    @yukafuji3005 8 месяцев назад +7

    この問題って社会人になって初めて気付くことだから中学生には自分もその時間まで部活してるしって思うだけなんだよな…勤務時間についてとか授業で出来ないのかな

  • @user-ot9iy9hl6j
    @user-ot9iy9hl6j 8 месяцев назад +3

    長岡先生かわゆい

  • @user-db4xj9fp9o
    @user-db4xj9fp9o 8 месяцев назад +14

    この学校は小規模で生徒も落ち着いている様子だけど、
    これにさらに生徒指導が頻繁に起こる学校だと、放課後に生徒指導をしたあと6時7時から授業研究なんてこともざら。そんなもん余裕もって授業研究なんて不可能。
    部活動を学校でというなら、とりあえずほかの仕事量減らすのと、手当を出して欲しい。

  • @user-yn4tv6ir9c
    @user-yn4tv6ir9c 9 месяцев назад +64

    こんな不当な働き方してるのに、部活を切り離さないのはおかしいですね。学校が決めたことに地域の人が文句を言うのはおかしい。
    その文句に対して学校が変えようと努力するのも間違ってる。
    商品が値上げしてその会社に値下げしろって言って会社が値下げしますか?会社が決めたことに対してそれを変えてくれと要望するのは大人として間違っている

  • @user-eu7xz1qu1b
    @user-eu7xz1qu1b 7 месяцев назад +6

    ※教員の応募要項の勤務時間は08:3017:00です

    • @yama_c
      @yama_c 6 месяцев назад

      冒頭から、毎朝、午前6時半に出勤している様子が映ってしますが...😢

  • @user-hc8fq1zi7j
    @user-hc8fq1zi7j 7 месяцев назад +1

    まずは、職場の働き方だったり、仕事に対しての考え方を職員全体で変えないとなって、多くの人が働く中で人によっては事情があっての働き方があり、事情がある側も気を使う事も必要ですが、その人のとっての精一杯でもある事をどれくらいの人が理解してるのだろうと思います!

  • @tapiocachan324
    @tapiocachan324 6 месяцев назад +6

    6:49 惚れた

  • @user-fu8ow8bu9r
    @user-fu8ow8bu9r 8 месяцев назад +17

    部活を趣味でやれる先生はいいですが、それを他の先生に求めきて
    みんながやるものですって言われても部活も仕事と捉えているので私にはストレスと要因の一つになります。

  • @toyama3533
    @toyama3533 8 месяцев назад +6

    子どもの意見を聞くべき場面とそうでない場面がある。
    今の体制は完全に無理があるので、それは大人が考えてシステムを組むべきところ。
    子どものことを考えるなら、まず教員がゆとりをもって接することができるような環境を整えるべき。
    そうじゃないなら、あなたがやってみなさい、と言いたいね🙃

  • @t-9722
    @t-9722 Месяц назад

    我が子が低学年の去年、周知依頼でって事でアプリで見ただけでは分からなかったので、こうやって説明してくれるのは有り難いですよね!
    去年、校長が頼りないのに変わったから困るわ😩
    うちの子なんて君呼ばわりしたみたいだし💦
    把握してなさすぎて子供から聞いて、えだてなったわ🫨

  • @user-ur4cy9ep8p
    @user-ur4cy9ep8p 6 месяцев назад +5

    本来の業務時間から2時間も早く出勤する姿を平気で撮影させる
    労務管理の意識なんて欠片も無い
    部活移行に積極的な学校でもこんな状態

  • @yuzuyaro9jo921
    @yuzuyaro9jo921 Месяц назад

    いい人だなー。
    この方が担任なら先生目指そうかなーってなるよなー

  • @user-rj3ht1qt5r
    @user-rj3ht1qt5r 8 месяцев назад +3

    6時半に学校に行って夜も遅くまでとは…。
    部活の地域移行も大事だが、学校行事の縮小も必要では?
    体育祭も大切だが、ゆとりを持った学校運営が一番。
    特に先生方に余裕を!

  • @yama_c
    @yama_c 6 месяцев назад +1

    同感です。当然のように6時半出勤って...😢

  • @user-fr1hg1bq6w
    @user-fr1hg1bq6w 8 месяцев назад +14

    学校に部活は必要ないと思うがな。先生はプロのコーチでも何でもない。
    何かスポーツやりたいなら個人が習い事でやればいい。

    • @rita_youtube_
      @rita_youtube_ 2 месяца назад

      まじでこれなんだよな
      部活動とかほんといらんやろ
      なんのために習い事があるんだ

    • @user-rk2pz8hb1r
      @user-rk2pz8hb1r 13 дней назад +1

      部活動はいい思い出しかないけどな、学校内での友人も増えるしすごく有難かったけど。

  • @user-fi6ce8zt9q
    @user-fi6ce8zt9q 5 месяцев назад

    これって部活の指導もしたいって思う教員ってどうなるんですかね、、

  • @user-dc8qp8oj9v
    @user-dc8qp8oj9v 8 месяцев назад +2

    学校教育は何が目的なのかはっきりさせる必要がある。そして、教師の役割も曖昧にされているところを線引きしないとならない。文科省は口では良いことを言うが、最終的には教育委員会でが口癖。先生方は頑張る人がほとんどだ。そこに便乗するから業務が増大する。削れるものを弾力的に認めていかないとならない。ただ、保護者の理解も得られないとならないものがあるから、そこは教育委員会がバックアップしてもらわないと学校は潰れる。

  • @user-li8jg8mj9y
    @user-li8jg8mj9y 8 месяцев назад +6

    日本全国の学校と教育委員会、文科省の役人が動画で出てるような校長先生みたいな人ばかりなら
    もっと教員の労働問題はマシになってるよ。

  • @user-rd1bo9yk2e
    @user-rd1bo9yk2e 7 месяцев назад +11

    土日も休みなく部活する意味があるとは思わんな

    • @user-js4ue2eq5w
      @user-js4ue2eq5w 5 месяцев назад

      元教員です。本当に同意見です。
      あくまで勉強が一番でしょうに、平日も週3くらいで健康や連帯性を育てるという意味では十分。
      そして、部活が休みの日も結局教員は生徒がゲームセンターやカラオケに行かないかパトロールしたり、公園や溜まり場を見守る。本当にイカれてると思いながらやってました。
      学校から一歩出ればもう生徒と保護者の責任で良いでしょうに。

  • @a_a.a_a
    @a_a.a_a 8 месяцев назад +3

    俺は出来ないなあ。。

  • @user-ko2ez1xl9m
    @user-ko2ez1xl9m 4 месяца назад +4

    ナチュラルに6時半出勤なの怖い😅

  • @gwpadatmgt767
    @gwpadatmgt767 2 месяца назад +5

    現職ですが、この校長のスタンスがテレビの前だけでないことを信じたい。
    部活動の扱いについては、本当におっしゃる通り。
    結局は、ソフトテニス部の地域移行の説明会で住民の発言が全てだろうな。
    「大人の都合じゃなく子どもに聞くべきだ」
    →なぜ教員の職務を子どもに聞かなきゃないないの?
    「学校と地域がつながりながら面倒をみる」
    →最終的に責任を取るのは?学校だよね?
    世の中の多くの人は、部活は学校でやって欲しいと思っていると思う。
    だって放課後の中途半端な時間や、休日に大した報酬もナシで子どもを預かってくれるんだもん。
    それに、教員は子どもの手前、やらないとは言いづらいだろうって分かっているから。
    人前ではこの校長のようなことを言いながら、いざ地域や保護者などの前では軋轢を生むため、お茶を濁す管理職がほとんどだよ。
    人材や財源を考えれば、どこにも波風立てず地域移行するなんて無理な話なんだから、どこかが矢面に立たなきゃならない。
    その役割を請け負おうとしない文科省や教育委員会などの行政連中、そして管理職には本当に腹が立つ。

  • @FM-sj5pe
    @FM-sj5pe 8 месяцев назад +3

    この校長はまだまともで良かったわ!課外のクラブ活動まで学校が関わる理由が分からんから、さっさと外部のスポーツ団に丸投げすればいいし、別にクラブ活動は強制にしなくてもいいだろう

  • @user-vs9wn7xe1u
    @user-vs9wn7xe1u 6 месяцев назад +1

    先生あっての学校そして部活です。長時間労働は心臓病や脳梗塞で亡くなるリスクをはねあげます。また鬱病等の精神疾患にかかるとなかなかよくなりません。統合失調症がひどくて普通の仕事していた方が障害者手帳を取得して就労移行支援でなんとか別の仕事ができるか迷走される方もいます。あまり報道されませんが先生の自死も悲しいことにほぼ毎年統計にあがってます。校長先生が言われてたことは本物です。とても有能かつ素晴らしい方です。民間では持続不可能な事業は早く軌道修正しないと会社が潰れます。学校現場の場合、機能不全を起こし、一部教育を停止せざるおえなくなる。子どもの意見は?と言う方もいたが、教育も行政と同じでできることとできないことはある。予算がないけど、子どもたちのためにやってくれは、予算や時間外、振替を与えない。だが先生方の肉体があるじゃないかという禁断のドーピングのもと成り立っている。休日出勤もそう。禁断のドーピングには大きな副作用がある。それが心身の故障。その結果が3000人弱先生が足りません。6000人くらい病休をとらざるおえません。私の住んでる地域の学校も子どもから親伝いから担任の先生いないんだよね…と聞きます。親戚にも教員はいますが、中2の200名くらいを自分一人と教務で回してる聞きました。教頭は他の学年に入ってて自分の仕事は深夜まで終わらないとのことです。専門教科外の先生が教えたり、プリントや動画で形が保ててないけど、なんとか…って状況です。部活は日本独特の文化で良い面もあるのかもしれませんが、すべて平等に廃止にするべきだと思います。地域移行とかじゃなくて地域のクラブチームに入るか自分たちでサークルを考えて作るようにするべきです。せめて残ってる先生を守りましょう。もう部活がどうのこうのとか言ってる場合じゃないです。

  • @user-lx9vv7ye7p
    @user-lx9vv7ye7p Месяц назад +2

    子供の意見も聞くべきとか言ってる住民がいたけど、過労で一日中イライラしてる教師に物を教わらないといけない子供だって大変なんだよ。自分が中学生の時バスケ部の顧問で朝練から遅連までず~~~っと面倒みてる女教師いたよ。職員室でヤクザみたいに煙草ふかして本当にいっつもイライラしてた。担任もしてて、クラスでいじめが起こってたけど何の相談もできなかった。卒業してから風のうわさで聞いたけど過労死したらしい。教師の過重労働は本人はもちろん子供だって幸せにしないよ。

  • @t-9722
    @t-9722 Месяц назад

    部活動、教えられる教師が居ないから導入したって私の市内では、そ聞いたよ!
    吹奏楽部も無くなるって聞いたし自分がやってきた部活が我が子の時には益々、無くなるのは悲しいけどね😢
    見れないなら仕方ないよね!
    中学年の今から探そうかなと!

  • @moexx6463
    @moexx6463 2 месяца назад

    教員です。部活の負担も分かっててなりましたが、現状複数顧問制を謳いながら私のように実質1人で運営している部活も多いんではないでしょうか。ベテランと言われる年配者・子持ちママ・専門じゃない人(殆ど専門じゃないと思いますが)はサブ的な位置にいて、結局のところ1人に負担が行き、増してや現場で声を上げにくい若手にどんどん押し付けられてるように思います。実際私もその立場にいるので。そういう現状を目の当たりにして楽して逃げている人達にモヤモヤしながら、こんなに嫌々やるのならさっさと廃止になれば良いのにと思います。部活動の定義が曖昧だからこそ、「楽して逃げる」教員がいる。地域移行という現実的ではない、果てしなく長期戦になるとしか考えられないこの案には期待はありません。おそらく10年ぐらいは今の状態が続くのだろうと思います。私はいつか自分の家族を増やしたいので、いつまでもこんな働き方は出来ません。この仕事(正採用)は、家庭と仕事のバランスを保つのはとてつもなく難しいと思う。ほら、ここにこうして若者がもう1人辞めようとしていますよ。そうやってどんどん減っていっていずれは修復できないところまで行くと思います。

  • @user-um5sl8dq7e
    @user-um5sl8dq7e 8 месяцев назад +9

    取材力が弱いなと感じる。テレビがあるから笑顔を意識してるだろうけど、「先生たちの日常」はこんなものじゃない。深いフェーズで問題を捉えないと、メディアの意味すら失われる。特に地方局なのだから、少しは当事者意識を訴えられる内容にするべき。内容が浅い。

  • @yama_c
    @yama_c 6 месяцев назад

    ほぼ毎朝、午前6時半に出勤する教頭と、午前7時半から働いている校長が、時間外労働を推進しているのですね...
    恐ろしい...

  • @user-yy6pz3vr2s
    @user-yy6pz3vr2s 7 месяцев назад +12

    部活自体廃止を進めるべきだよ。

  • @user-ms5uj8so3g
    @user-ms5uj8so3g 5 месяцев назад +2

    島根県 世界遺産のある小学校に職員として勤めていたけど、校舎が修理するものばかりで予算がないから、統廃合して半分ぐらいにしようと市民説明しているけど市民の反応は無関心、市庁舎は多額の予算をかけて新築で建て替えますけど学校は修理せずつかえる校舎に児童を集めます。これで納得するわけない。だからとなりの市(縁結びの神様がいる)にみんな引っ越ししている、たしかに市長を頭に自分らのことばかりで、市民支援や市民サービスも他の市にくらべ悪い。教師も大半が他の市から通勤や単身赴任できている、都会と違い朝もゆっくりで定時には帰っているし夏休みの長期の休みには、ほとんど学校に出てこない、自分授業の空き時間は他の職員や教師とコーヒー飲みお菓子を食べながらおしゃべりしている、夏暑いまた冬寒いとエアコンがきいて快適な職員室から出てこない。支援いる児童への対応も支援員まかせ、管理職(校長、教頭)もうちみたいな児童の少ない学校に初年度に赴任させ、なれさせて2~3年で地元の大きな学校にもどしている。こんな教育現場の児童の方がかわいそう

  • @user-kd4vu8qd7u
    @user-kd4vu8qd7u 7 месяцев назад +4

    学校でやる部活には、いい面もあるからなあ。

  • @user-qp8xu2br8q
    @user-qp8xu2br8q Месяц назад +1

    学校に14時間居なきゃならないとかマジかよ… しかもこれに通勤時間含まれてないし…家帰って寝たら1日終わるじゃん…
    この生活がずっと続くのか…

  • @hariupotter5230
    @hariupotter5230 4 месяца назад

    体育祭、球技大会、音楽祭、文化祭って2年に一度、又は3年に一度に削減出来ないのかな…。

  • @user-jj2ki6tq2h
    @user-jj2ki6tq2h 5 месяцев назад +2

    0:13 学校の入り口の鍵と車の鍵一緒にしてもいいのかな😅

  • @user-eo4ve9mg5x
    @user-eo4ve9mg5x 2 месяца назад

    1日の半分を現場にいたり、残業しすぎて数時間後には出勤って時はマジで死にたくなる

  • @takouiti7249
    @takouiti7249 9 месяцев назад +31

    せめて働いた分は給料に反映させて欲しいよね

    • @youai3887
      @youai3887 8 месяцев назад

      働いた相手が子供つーところに難しさがある。 たとえるならオイル交換しかできないメカニックに金払えるか?てな感じ

    • @takouiti7249
      @takouiti7249 8 месяцев назад +2

      @@youai3887 何言ってんの?出来高制にしても、労働時間に応じた一定額の賃金は払わないと違法だよ笑

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 8 месяцев назад

      @@takouiti7249
      それは民間の話。
      教師は出ないのが合法なんだからどう足掻いても出ません。

    • @takouiti7249
      @takouiti7249 8 месяцев назад

      @@TheTaku00 給特法でしょ。足掻いても出ないけど、残業した分は欲しいよねっていう話なんだけど笑

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 8 месяцев назад

      @@takouiti7249
      まあ願うのは自由ですから構いませんよ

  • @user-xu5dj2gq1p
    @user-xu5dj2gq1p 8 месяцев назад +1

    これは頭が下がります😅

  • @setuyakuchannel
    @setuyakuchannel 8 месяцев назад +4

    保健体育の教員を削減して
    地域移行の団体に部活と保健体育の授業を委託した方がいい。
    採算が合わない。

  • @user-lz4pe1vm3h
    @user-lz4pe1vm3h 7 месяцев назад +2

    公立には通わせるもんじゃないな!やっぱ私立でないと、1970年代前半の給料形態のままでは話しにならん。

  • @user-qx7vx7bt6k
    @user-qx7vx7bt6k 12 дней назад

    この学校みたいに一クラス24人ならだいぶ楽。40人のときは死ぬかと思って働いたさ

  • @user-jx9nj9es3b
    @user-jx9nj9es3b 4 месяца назад

    校長はシステム変えないと
    高い給料で税金がっぽり減らしているのだから
    教育委員会は何やってるんですかね
    地方で癒着かな

  • @user-ev1mq4km6y
    @user-ev1mq4km6y 8 месяцев назад +9

    やりたい教員はやって、任せたいなら任せる、そういう感じで良くない?

  • @user-tn7rm6wi4w
    @user-tn7rm6wi4w 14 дней назад

    時間外勤務の報告は
    まともに受け取らない方が
    よい。80時間以上なんて
    ザラだと思う。当方高校だが
    「80時間超えちゃうと、産業医の面談があるから、早く帰って家で教材研究やってもらえたら」と言われた。
    同地区中学では、管理職が
    「80時間を超えないように申告を」と打ち合わせで言ったようで、何とでもしています。
    それを変えなければ無策。

  • @natikuyotagan
    @natikuyotagan Месяц назад +2

    部活や行事は減らせよ
    勉強以外のムダなこと多すぎ

  • @mmmnmmmyayaya
    @mmmnmmmyayaya 4 месяца назад

    補助だけする教員とか作って残業減らそうよ
    もう少し先生方のこと考えて国も考えてほしいですね

  • @user-wz6xw3ph4m
    @user-wz6xw3ph4m 8 месяцев назад +10

    部活動で時間が割かれるから教員不足?時間外勤務が多いから敬遠される職業?
    本当にそうかな?
    くだらない業務を減らすことややるべきことをもっと明確にすべき。特別活動、総合、道徳、教科、やらなければいけないことが多すぎる。それぞれの仕事を分けるべき。
    あとは保護者対応。親の質の低下がひどすぎる。親の質を上げない限り、教員不足の解消はない。部活動を地域に移行しても何も変わらないと思う。

  • @user-jn4fh7sw5t
    @user-jn4fh7sw5t 8 месяцев назад +3

    残業代基本給に含まれてるらしいしな。そりゃ残業したくないよな

  • @0309ken
    @0309ken 5 месяцев назад +3

    部活動のような対人コミュニケーションを学ぶことこそ外部に委託しない方がいいと思う。
    むしろ勉強を外部委託というか通信教育にしてわからないところを教師に聞きに登校するスタイル。
    N高だっけ?そっちにしたら先生の出来による教育格差もなくなるしむしろ教師減らせそうすらある。

    • @user-xm9uz6em7n
      @user-xm9uz6em7n 5 месяцев назад

      部活は学習指導要領の範囲外だ。

    • @lic539
      @lic539 2 месяца назад

      負担増えるよ

    • @0309ken
      @0309ken 2 месяца назад

      @@lic539N高スタイルなんだから減るやろ。 反論具体的に

  • @user-nz7td2my1n
    @user-nz7td2my1n 7 месяцев назад +2

    なんの魅力も金もない仕事なんてみんなしないよ

  • @user-ci9dj7rs8t
    @user-ci9dj7rs8t 8 месяцев назад +1

    6:52爆美女発見

  • @user-ly7iw3bk9e
    @user-ly7iw3bk9e 2 месяца назад +1

    こんな働き方してるから下に続かないんだろ。でどうすんの?

  • @user-qx7vx7bt6k
    @user-qx7vx7bt6k 12 дней назад

    そら、減るし辞めるわ

  • @uru9591
    @uru9591 8 месяцев назад +12

    部活やる意味ある? 無駄じゃね?

  • @user-tj1zl3vy5y
    @user-tj1zl3vy5y 4 месяца назад

    規制しても
    先生によっては抜け道利用して
    がっつり部活をやってる先生を見逃す学校もありますよね。
    それによってライバル校の先生や保護者、生徒にも波及する始末。
    いま、現状そのような感じですが
    やはり部活はゆるっと週に2~3日もいいですが
    遠征も規制かけてほしいです。
    毎週、行かされる生徒が不憫すぎる。

  • @user-qx7vx7bt6k
    @user-qx7vx7bt6k 12 дней назад

    こんなゆっくり飯食ったことありませんよ。

  • @user-ex9sm8bb9x
    @user-ex9sm8bb9x 7 месяцев назад +1

    これは日本全体で考えなければいけない大問題だ!6:52可愛すぎん?

  • @user-tt1jn9br2x
    @user-tt1jn9br2x Месяц назад

    え、じゃあ住民が部活顧問やれば?責任取れば?

  • @hs02020
    @hs02020 Месяц назад

    やりがい感じるから本人はいいのかもしれんけど「バカなの?」って思ってしまう

  • @youai3887
    @youai3887 8 месяцев назад +3

    みた感想  まぁ普通 ①子供相手②ノルマとかない③身分保証が強靭

    • @user-bb1rb1gg6w
      @user-bb1rb1gg6w 8 месяцев назад +4

      文部科学省によると、通知表に法的根拠はなく、作成の主体は校長先生、様式や内容もすべて校長先生の裁量となっています。 そして「保護者に対して子どもの学習指導の状況を連絡し、家庭の理解や協力を求める目的で作成。 法的な根拠はなし」とされています。
      つまり、通知表作成は子供相手ではなく保護者相手の仕事です。あなたの感想は早々に間違ってますね。残念。

  • @user-sy6pt6qi8d
    @user-sy6pt6qi8d 8 месяцев назад +4

    この動画で見てる先生は違うかもしれないけど、くそ教員も多すぎる。働き方改革で特をするのはくそ教員だけ

  • @masa.t5110
    @masa.t5110 8 месяцев назад +4

    部活だけが悪みたいに言うのは本当に辞めてほしい 人それぞれ得意分野があって授業が好きな人もいれば部活が好きな人もいるし校務分掌の方がよっぽど大変です 宿泊行事の運営や生徒会などを学年職員で均等に分担してください

  • @user-xm9uz6em7n
    @user-xm9uz6em7n 5 месяцев назад +1

    部活や学校行事は廃止で良い。

  • @user-tz7gx9il2d
    @user-tz7gx9il2d 8 месяцев назад +2

    その日にお家に帰れるだけいいじゃないか

    • @user-ly5bq4cc5n
      @user-ly5bq4cc5n 8 месяцев назад +5

      帰っても家で残りの仕事やってます。
      ※終わったから帰ってるんじゃありません!

  • @syamudesuyo
    @syamudesuyo 4 месяца назад

    100時間くらい頑張れよ

  • @romenoday
    @romenoday 7 месяцев назад +1

    もうちょいがんばれってこの先生

  • @user-qi7yy4jj5l
    @user-qi7yy4jj5l Месяц назад

    大人の都合で話しが進んでいるって言ってるけど、長時間労働だから無理ですっていう大人の問題の話じゃないのか?

  • @user-zb6zf2ly1k
    @user-zb6zf2ly1k 8 месяцев назад +10

    校長の自分たちができないから、地域に丸投げっていうのもおかしな話な気がする。
    結局、その地域の人も薄給かボランティアでやらせることになるだろうし、生徒達からお金取ったら、家庭の事情で部活やりたくても出来ない子供が出てくる。
    果たしてそれが公立学校としての姿なのかと思えてくる。

    • @taku4594
      @taku4594 8 месяцев назад +4

      サービスに対して、お金が伴うのは当然だと思います。
      あるいは、国が動き、部活動運営費を補填するしかないです。
      「教育活動全て」を学校の業務にするのではなく、学校が十分に力を発揮できる分野をさらに強化し、
      学校以上に有意義な組織があるのであれば、そこに委託するというのがベストだと思います。

  • @user-yv5lv3dy5c
    @user-yv5lv3dy5c 9 месяцев назад +6

    札幌の中学校の英語教諭です。吹奏楽部の主顧問をしています。3人の息子達はみんな20歳以上になりました。私は48歳です。この歳になっても吹奏楽が大好きで、これからも持ち続けたいです。外部には頼みたくありません♫

    • @gogodorapoke3254
      @gogodorapoke3254 8 месяцев назад +4

      うちの息子は中3サッカー部です。
      クラブチームにいくこどもたちが多い中で、顧問の先生の熱意で学総や高円宮杯など県大会に4回でました。
      ほんとに顧問の先生のおかげです。
      ただ、土日も遠征なり、先生のプライベートはなかったのでは。
      感謝の気持ちと同時に心配もします。先生にはほんとに働き方改革は進めてほしいです。

    • @yakinasubi831
      @yakinasubi831 6 месяцев назад +5

      こういう人のせいで教員がブラックになっていくんだよなぁ・・・

  • @woody1099
    @woody1099 9 месяцев назад +2

    教師も大変だと思うけど、オレもキツいよ。
    部活は勉強教えるよりいいだろ。楽しいし。
    注目されるのは教師ばっかり
    やはり優遇されてると思う。給料良いし、下がらんし。

    • @youai3887
      @youai3887 8 месяцев назад

      それな 教員はもらいすぎ 子供あいて所詮

    • @user-bb1rb1gg6w
      @user-bb1rb1gg6w 8 месяцев назад +5

      じゃあやれば?無休で。

    • @vermouth1924
      @vermouth1924 8 месяцев назад +7

      部活を舐めすぎ。やったこともない競技の練習メニューを考えたり、大会の引率をしたり、酷い場合はお金を払って審判の資格をとらされるなんてこともある。そこまで知った上で楽しいと本気で思ってんのか?

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 7 месяцев назад +1

      @@vermouth1924
      それが教師じゃん😂

    • @vermouth1924
      @vermouth1924 7 месяцев назад +3

      @@TheTaku00 その通りだけど、それがヤバいよねって話です。

  • @user-jb5hm6gp3s
    @user-jb5hm6gp3s 8 месяцев назад +3

    運動部の指導スーツでやるってどういう神経しているんだろう?

    • @user-bb1rb1gg6w
      @user-bb1rb1gg6w 8 месяцев назад +6

      動画もう一回ご覧になられては?理由言ってますよ。この動画を見てどういう神経してんのかって言うコメントすること自体、どういう神経してるんだろう?

    • @user-ce5hi4zf8m
      @user-ce5hi4zf8m 8 месяцев назад +1

      きみがどういう神経なんだろう

    • @user-kj8dx4pp5d
      @user-kj8dx4pp5d 7 месяцев назад

      お前の神経疑うわ

  • @user-xf8vl2cs1j
    @user-xf8vl2cs1j 9 месяцев назад +12

    校長の言ってるやれない事って単にやりたくないって事じゃん。甘えんなって感じ

    • @user-zm9wd9sc2r
      @user-zm9wd9sc2r 9 месяцев назад +17

      多分だけどあなたはできないよ

    • @user-xf8vl2cs1j
      @user-xf8vl2cs1j 9 месяцев назад

      @@user-zm9wd9sc2r 根拠も無いのにこういう適当な事言う奴いるけどマジ生理的に無理なんだよね笑 考えもしない頭悪い奴は黙ってろって感じ

    • @user-jj9oj6qq9p
      @user-jj9oj6qq9p 9 месяцев назад +27

      確かに、適正な働き方であれば、今までみたいに全部先生が見られるに越したことはないと思う。
      でも、これを甘えというのは、これだけ問題になってる働き方問題の本質を全くわかってない。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 9 месяцев назад +1

      あいつら公務員でクビにならないから際限なく甘えてきますよねw

    • @watakai9669
      @watakai9669 9 месяцев назад +23

      本当にそう思いますか?
      私にはそうは思えません。
      実際に現場を知っていて発言していますか?
      わかりもしないのに甘えるなと発言するのは恥ずかしい事だと思います。

  • @FACE76.
    @FACE76. 8 месяцев назад +5

    いやいや、先生方。覚悟があって教員になったんじゃないの?勤務時間がどうだ部活がどうだサービス残業だ、分かりきってたことでしょ。

    • @jda72shangrila
      @jda72shangrila 8 месяцев назад +12

      よーし、ブラックだけど土日も部活頑張るぞー!って教員になったと思うの?
      違うでしょ、多くの人は教科指導、学級経営を頑張りたくて教員になってるんですよ。本来の業務に時間を注げるような改革して何で文句つけられなきゃいけないのよ。

    • @youai3887
      @youai3887 8 месяцев назад +1

      楽しようとして、なったから齟齬がしょうじます

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 8 месяцев назад +1

      @@jda72shangrila
      この情報化された社会で現実を見れないのは単なる情弱でしょ😂

    • @jda72shangrila
      @jda72shangrila 8 месяцев назад +4

      @@TheTaku00 はいはい、じゃあその情弱たちに死ぬまで学校で働かせておけばいいんだね。
      そういう労働環境なのにわざわざ選んで働く奴が悪いんだね。すごい理論だね。

    • @user-sp6on4dn7e
      @user-sp6on4dn7e 8 месяцев назад +3

      それはそうかもしれませんが、今は教員志望の人が少ないのが問題なので、その理屈はちょっと違うと思います。

  • @user-jx7gd1hv7x
    @user-jx7gd1hv7x 9 месяцев назад +8

    今まで通りで良い!
    土日祝日も出て来て部活見ろ!
    どうせ暇なんやからよ

    • @ebisuya2006
      @ebisuya2006 9 месяцев назад +29

      今は外部人材が必要なので、是非貴方がして下さい。最も、無償ですが…。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 9 месяцев назад +3

      現状維持か仕事を減らす代わりに給与も下げるのどちらかだな。

    • @ebisuya2006
      @ebisuya2006 9 месяцев назад

      @@TheTaku00 最も、志望者が激減してるので、誰しもが望む状況にはなっている。

    • @user-uq2sz9yl7z
      @user-uq2sz9yl7z 9 месяцев назад +3

      ​@@ebisuya2006初めまして、自分の両親は父も母も教師ですが、部活以外でも仕事が山積みで忙しい状態で、その上部活さらに土日祝も部活で労働基準をオーバーしていて給料は安いし、残業代は出ないし部活はほとんどボランティア状態です。
      部活を地域移行する事で労働時間短縮出来るのなら自分は地域移行賛成派です。
      因みに私の母方の祖父は学校の教師ではありませんでしたが、剣道は八段で国体優勝しています。
      剣道部なんかだと専門外の学校の教師が指導するより専門知識のある祖父のような方に地域移行して専門の方から教わっている方がよほど良いです。

    • @user-nn8li3fv1y
      @user-nn8li3fv1y 9 месяцев назад +16

      たぶん、教師に嫉妬してるか、嫌なことされたかやな。
      かわいそうに。